京都旅行備忘録2日目

雑記

9月のシルバーウィークを使って旅行した京都の備忘録
2日目の記録

1日目は新潟からの移動、そのまま観光とハードなスケジュールで行ってきました
2日目以降は時間を気にせず思いのままに観光を楽しみましたのでその様子をご紹介します

京都観光2日目

2日目の朝、まずは朝ごはんを摂ります
行くところは既に決めてあります

京都のコーヒー屋御三家、イノダコーヒー・前田珈琲・小川コーヒー

こちらの中からイノダコーヒーを選出

実は1日目の京都駅に着いた際に駅中にイノダコーヒーを発見していました
しかし、ここは本店に行くことに拘って2日目まで温めておいたんですね

イノダコーヒー本店

関連ランキング:喫茶店 | 烏丸御池駅烏丸駅京都市役所前駅

早朝でも混んでいるとの情報だったので、ここはタクシーで移動
早めに着いたつもりでしたが既に行列ができていました

それにしても絵になる外観ですね

並ぶ事10分くらいで中に入れましたが、中に入ってからも列は続いています
20分くらい並んでようやく席へ案内されました

昔のままのクラシックな席、現代の喫茶スペースのどちらがいいか聞かれますが
クラシック席は絶大な人気を誇っているようで、当然空いていません

ここは迷わず普通の席を選択すると2階へ案内されました

2階からの景色は写真の通り
普通の席とはいえ雰囲気はとてもいいです!

注文したのは、「京都の朝」という朝食セット

クロワッサンが嬉しい
朝ごはん、オレンジジュースもつきます

素材が良いんでしょうね
どれを食べても美味しい、野菜はシャキシャキです
卵やハムも家で食べるものとは雲泥の差、当然ですが笑

コーヒーとカフェオレをオーダー
お洒落なグラスで提供されます
さすがイノダーコーヒー、コーヒーが美味しすぎます
コクとボディ感しっかりと感じられ、朝に飲みたいコーヒーですね

そして追加でフルーツサンドなんかも注文
クリームの甘さは控え目ですが、フルーツ個々の甘みと酸味をマイルドに包んでくれていて…
これまたコーヒーに抜群に合う!

この雰囲気で美味しい食事とコーヒーを楽しめて最高の朝食になりました

カウンターへ行くと販売コーナーがあり、コーヒー豆はもちろん、ギフトに最適なドリップパックや
マグカップ、デミタスカップやスプーン、ちょっとした小物まで売っていました
眺めているだけも楽しい、ここでは思い出にスティックコーヒーを購入してみました

京都国際マンガミュージアム~本能寺

朝食も取ったところで移動を開始します
行先は特に決めずにブラブラしてみます

地図を見ると京都国際マンガミュージアムというのが気になりました
近いようなので少し歩いて向かってみますと見えてきました

結構大きめの建物で既に人が多くいる気配
入口付近には前田珈琲もあるんですね!
コーヒーを飲んだ直後でなければ一服していたんですが…

中に入ると様々なアニメグッズが置かれております、これはマニアにはたまらない
グッズコーナーは無料で見て回ることができますが
漫画閲覧コーナーは有料のようです
チケット制で大人1,200円

国際マンガミュージアムというだけあって閲覧できる漫画は多言語になっているようで
吸い込まれるように海外の方が入っていきます

日本の漫画文化の人気は凄いものがありますね!

ということでこちらのミュージアムを後にし、次の目的地へ
ここからは電車とバスを駆使して向かいます

たどり着いたのは、京都市役所前駅
このあたりを歩いてみますとなんと「本能寺」を発見!

正直ノーマークでした
ここがかの有名な本能寺ですか
先客はおらず、観光名所ではないようですが有名どころですよね

本能寺ホテルが隣接されており、いつかは宿泊してみたいなー
などと思いにふけり、足を進めます

バスを待っている間にパシャリ

恵文社一乗寺店

遂にバスに乗り込み次なる目的地へ
目指す駅は「赤の宮」

満員バスの中を20分くらい揺られたところで到着

あの満員の中、降りるのは自分だけでした

喧騒から離れ、のどかな住宅地を歩くこと数分

とても味のある建物です
本屋さん、ビンテージショップ、ちょっとした雑貨屋さんなどが
つながっているので見ていて飽きない、いい所ですね

お店の中も当然お洒落でドラマの世界のようです
ここではお洒落なフォークを見つけたので購入しました
スプーンも一緒に揃えたかったのですが在庫がないようで諦めることに…

しかし、なかなかいい買い物ができました。

近くには無人の古着さんなどもあり
ゆっくり歩いて楽しみたい地域です

駅もいい雰囲気だったのでパシャリ

鴨川~出町輸入食品

さて気付けば鴨川沿いを歩いていました
水遊びをする子供たち、河原でパーティーを開いている異国人
ベンチに座るカップル、応援の練習をする学生
飛び回る昆虫、餌を探す鴨・・・

なんて平和なんだ
定番の散歩コースまたはランニングコースとして使えたら幸せですね
ここも良い場所です

このあたりの地図を見ていると老舗のコーヒー専門店があるらしい
その名も「出町輸入食品」

関連ランキング:その他 | 出町柳駅今出川駅


そんなに距離もないようなので向かってみます
大き目の道路に面してお店がありました
扉を開けるとコーヒーの香りが漂っています

カウンターを見ればいろんな種類のコーヒー豆が置かれています
後ろを見ると海外のお菓子が置かれており、輸入食品という名前に合点がいきます

コーヒーを見ていると試飲ということで一杯頂けました

目の前に置かれたカップにはたっぷりのコーヒーが…
いやいや、これ喫茶店でお金払って出てくる量ですよ

味の方も、古き良き喫茶店で飲める
どっしり暖かく迎えてくれるコーヒーと言いましょうか
ケーキや甘いものと相性が良さそうな、ふくよかな苦みとコク!

試飲なのでこれがタダ…
恐ろしいお店ですね、大盤振る舞いもいい所です

ということで試飲もさせて貰った一番人気というゴールドマウンテンブレンドを購入
後で飲むのが楽しみです。

Kurasu

コーヒー魂に火が付き
続けざまにコーヒー屋さんを目指します

最近様々な所で目にする名前
「Kurasu」

私は主にYoutubeで主にその名前を知りましたが、そのお店も近くにあるということで
向かってみます
結構歩きましたが到着しました

関連ランキング:カフェ | 丸太町駅(京都市営)烏丸御池駅京都市役所前駅

これまたお洒落な外観をしています
中に入ると美味しそうなパッケージのコーヒーたちがディスプレイされています
その更に奥には、様々なコーヒー器具も並んでいました

OREAにVaria、karita、燕三条BEANDYのシルクドリッパーもありますね

置き方にもセンスがあるので、いつまでも見入ってしまいました
店員さんにお話しを聞いてしまったらOREAのドリッパーがとても気になってきた

なかなか値の張るものなので財布と相談です笑

うん、正にクリーンカップ
コーヒーフェスとかで飲む高いコーヒーの味!
実際このコーヒーも高かったのだが笑
爽やかな酸味とフレーバー満足です。

淹れている所が見えるのでわくわくしながら待っていられます
居心地も最高でした

新風館

旅に出る前、youtubeで見て気になっていた
新風館という建物を目指します。

現在地からそう遠くはなく、あっという間に到着。

大正時代の「旧京都中央電話局」をリノベーションした建物だそうで引き付けられる外観をしています
複合施設になっていてお洒落な雑貨屋さんや洋服屋、レストランまである結構見ごたえのある場所です

エースホテルというホテルもあるようでここを拠点に旅をするのもいいかも知れない

大衆すき焼き 北斗

今日は計画無く歩き過ぎて、まだ17時ですがお腹が空きました
求めているのは肉です、早急に肉を食べて体力の回復を図りたいところ

関連ランキング:すき焼き | 烏丸駅四条駅(京都市営)烏丸御池駅

少し調べたらコスパ〇のすき焼きがありました!
今日はすき焼きを食べて帰ることにします

早い時間だったので1番乗りでした

基本のすき焼きを2人分頼みますと
すぐに運ばれてきました

いやー、堪らないですね!
空腹が最高の調味料なんて言いますがまさにその通り
どこかの番組みたいにベストコンディションですき焼きにありつきます

お肉に付けるものとして卵はもちろん、とろろまで出てきましたが京都では定番なんでしょうか
なんにせよめちゃめちゃ美味しいです。

カフェ ビブリオティック ハロー!

早めの夕食を終わらせたところで、本日最後の目的地へ
その名も「カフェ ビブリオティック ハロー!」
こちらは雑誌で拝見して気になっていました

関連ランキング:カフェ | 丸太町駅(京都市営)京都市役所前駅烏丸御池駅


夜も営業されていて、豊富な本棚の中から本を選んでカフェを楽しめるという
とても魅力的なお店

外観からしておしゃれです

お店に入ると結構お客さんがいるようでした
お洒落な空間のなかで会話を楽しんでいる人やパソコンで作業をしている人、本を読んでいる人
それぞれの楽しみ方をしているようです
私はグアテマラとブラウニーを頂いて、雑誌をゆっくり開き
京都の夜を嚙み締めました

まとめ

2日目の観光を振り返ってみましたが、思いのほか伺ったお店が多かったですね
観光名所というか、気になっていたところを巡ったわけですが
まだまだ行き足りない思いです。
町を歩いていると様々なところにカフェがあり
仮にこの地に住んでいたとしても制覇するのは難しそうですね笑
そんな京都に滞在できる時間も残り1日となりました
次回は3日目と4日目の様子をお伝えしたいと思います。



コメント

タイトルとURLをコピーしました