コーヒーを淹れるというとまず思い浮かぶのがハンドドリップだと思います
しかし、コーヒーの淹れ方にはたくさんの種類があり、淹れ方によって当然味も
変わってきます
そこで今回は、家庭でも試しやすいフレンチプレスで淹れるコーヒーを紹介したいと思います
フレンチプレスコーヒーはプロであろうと初心者であろうと豆の量とお湯の温度さえ守れば
同じ味が再現できる点が特徴になります
またコーヒー豆の味がダイレクトに感じられるので、コーヒー豆の良し悪しによって
味が決まります
ハンドドリップは紙で濾すのでスッキリしたクリアなコーヒーに仕上がりますが
フレンチプレスは金属のフィルターで濾すことになりますので
コーヒーオイルも味わえるまろやかでコクのあるコーヒーに仕上がります。
そんなフレンチプレスコーヒーの淹れ方を本記事では紹介していきたいと思います
フレンチプレスとは

フレンチプレスはフランス発祥のコーヒー器具です、コーヒープレスやカフェプレスとも呼びます
日本では紅茶を淹れる為の器具として広まったようですが
欧米ではポピュラーなコーヒー抽出器具になります
コーヒーの抽出方法には大きく分けて2種類あり、それが「透過式」と「浸漬式」になります
フレンチプレスは浸漬式に分類されるので
ハンドドリップのような透過式とは違い、お湯にコーヒーを浸して時間を掛けて抽出するので
まろやかなコクとボディ感、そしてコーヒーの風味をより感じる事ができます
テクニックを必要とせず、比較的簡単に抽出ができるので
初心者の方におすすめの抽出器具なのです
いろんなメーカーから出ており、どれを買うか悩んでしまいますが
デザインや価格で決めてしまって大丈夫だと思います
私はBARISTA&COのCore Coffee Pressを愛用しています
使い方
それでは使い方の説明に入ります
1.器具をお湯で温めておく
2.コーヒー粉を器具の中へ投入する(粉の粒度は中挽き~粗挽き)
3.お湯を全体の2割程注ぎ蒸らす
4.残りのお湯を粉全体にかかるように注ぐ
5.プランジャーで蓋をして4分程待つ
6.プランジャーをゆっくり押し下げる
7.出来上がった液体をカップに注いで完成
以上が大まかな流れになりますが、実際に淹れて紹介していきます
コーヒー豆:15g
お湯:300cc (温め用のお湯は除く)
上記の分量で抽出していきます

まずは器具を温めます、直接お湯を注ぎましょう
※温め終わったらお湯は捨てる

15gの粉を粗めに挽き、器具へ投入します

92~100℃のお湯を全体に注ぎ、蒸らしを行います
器具の2割くらい注ぎ、約30秒蒸らします

蒸らしが終わったら300ccになるまでお湯を注ぎます

プランジャーは上げたまま、蓋をして約4分待ちましょう

4分経ったらプランジャーをゆっくり下ろします

カップに注いで完成です!

特性まとめ
フレンチプレスの特性を簡単にまとめてみます
メリット
- テクニック要らずで初心者向き
- コーヒーオイルを含んだコクのある味わいに仕上がる
- コーヒー豆のポテンシャルを最大限に引き出せる
デメリット
- 微粉がカップに混ざってしまう
- 洗浄に手間が掛かる
なんといっても使い方がシンプルなので初心者の方におすすめです
ハンドドリップと違い、抽出を待っている間に別の作業ができるので朝の忙しい時間帯にもピッタリ
ボディ感とコクのあるコーヒーが飲みたい時は大活躍するでしょう
コーヒー豆の品質によって味がハッキリ変わるのでこだわりの物をチョイスしましょう
特徴として多少の微粉はカップに残ってしまいますので
フレンチプレス内に出来上がったコーヒーを全てカップに注ぐのは避けた方がいいかもしれません
そして使用後はしっかり洗剤を使って洗いましょう
ここで油分が残ってしまうと次に使う際、ニオイが気になったり変色してしまいます
まとめ
今回はフレンチプレスについて紹介してみました。
ある旅先のカフェで初めてフレンチプレスを飲んで衝撃を受け、そのまま買いに走った事を
思い出しました笑
簡単で手軽に扱える抽出器具なのでコーヒーを始めてみたい初心者の方にオススメです
また普段はハンドドリップで淹れているけど、違った味わいでコーヒーを楽しみたい
といった方もぜひ今回紹介した手順で試してみてほしいです
初心者向けとは言っていますが、プロがコーヒー豆を焙煎した後に
味を確認する為にフレンチプレスを使う場合も多くあります
コーヒーだけでなく紅茶も淹れられたりと1台持っておいて損はない道具だと思います。
ハンドドリップとはまた違うコクのある美味しいコーヒーを是非楽しんでみてください!
コメント